【バトオペ2 初心者向け】ゲームを始めてまず最初にやるべきこととは!?

当ページには広告が含まれています。
バトオペ2 初心者 最初にやること

機動戦士ガンダムバトルオペレーション2 (バトオペ2)で初心者新兵さんがまず最初にやるべきことをまとめました!

オペ子さん

最初はまずテンダちゃんの訓練をすれば良いでしょうか?

Ray R教官

それも大事だけど、「コントローラーの設定」から見直した方が良いかも!
実は大部分の人が初期設定から変えているんだ!

目次

自己紹介

管理人のR教官です。仲間達にはRさんと呼ばれています。

前作の無印バトオペからプレイする古参プレイヤーで、レートは地上S-、宇宙A+です。

バトオペ2布教のために初心者さんに向けた攻略記事や動画を公開し、個別の訓練も行っています!

配信しながら訓練希望者を受け付け、アドバイスなどをしています。もちろん個別にVCを使って訓練することもあります。

他にもテクニック解説、新機体情報の配信などを行っています。
初心者向けの訓練動画はこちら(Youtube再生リスト)
初心者向け動画の再生リスト
バトオペ2 スキル・テクニック解説動画のYouTUbe 再生リスト
新機体情報 再生リスト

是非チャンネル登録してくださいね!

リセマラできる?

バトオペ2はリセマラできる?というご相談を頂くことがあります。できないことは無いのですが効率的ではない上に、良い機体が手に入ったとしても結局人が動かすので使いこなせるかどうかという問題も出てきます。

日々のプレイでトークンを貯め、好きな機体が出た時にガチャを回すのがおすすめです。初期所有機体でも使えるものはありますので、こちらの記事を参考にして下さい!
バトオペ2 初心者向け リセマラはできる?新兵歓迎ステップアップの当たりは?初期所有MSについて

まずはボタン配置・コントローラー設定の変更!

個人的にまず最初にやってほしいのがボタンのカスタマイズです。コントローラーの設定はベースキャンプでハロ(△ボタン)のオプション>ボタン設定 から変更できます。

宇宙はけっこう色々な設定をされている人が多いように思いますが、地上に関してはコレで決まり!!という設定があります。(前作から一番利用者が多かったであろう設定)

地上では高速移動(ブースト移動・スラスター移動などとも呼ばれる)をL1に持ってくるだけで機動性が段違いに変わってきます。
・敵に照準を合わせるエイム
・位置取りをスムーズにするためにスラスター移動しながらの視点変更
などが容易になるためです。

テンダちゃんの訓練や演習場でMSの動かし方を学ぼう!

ベースキャンプにいる女の子、テンダちゃんに話しかけることで様々な訓練を行う事ができ基本的な動作を学ぶことができます。

バトオペ2 テンダちゃん 訓練

訓練で手に入れることができるジム・トレーナーLv.3(コスト200)は200のレーティングでも大人気のMSです。

バトオペ2 ジム・トレーナー

演習場(フリー演習)については後述します。

最初に覚えておきたいスキル・テクニック

バトオペ2は属性(汎用・強襲・支援)やMS毎に利用できるスキルが変わってきます。

MSによっても違いますがまず最初に覚えておきたいスキルに
・高性能バランサー
・格闘連撃制御(LVで挙動に変化あり)
・緊急回避制御(LVで挙動に変化あり)
・ブーストキャンセル(スキルではなくテクニック)
があります。

これらのスキル・テクニックは戦闘において最も重要と言えるスキルでしょう。以下の動画で詳しく解説しています。

高性能バランサー・・・

多くの汎用や強襲機体が持っているスキルで、スラスター移動から即座に格闘攻撃・タックルに移ることができるスキルです。
バズーカなどのよろけ攻撃から即座に攻撃できるため、敵をダウン(下格)させるのに習得して欲しいスキルです。

格闘連撃制御・・・

格闘攻撃を2回(レベルによって3回など回数が変化)連続で振る事のできるスキル。入力時間に余裕があり、その間に若干視点変更・時間差格闘(ディレイ格闘)が可能です。

緊急回避制御・・・

高速移動ボタンを素早く2回入力することで、無敵時間が発生しダメージ回避することができます。
・回避直後はダメージだけは入る
・スラスターがOHして高速移動などができなくなるため、回避後は無防備になりやすい
など注意点もあります。

ブーストキャンセル(ブーキャン)

ブーキャンなどとよばれるテクニックで、格闘攻撃後の機体硬直をスラスター移動で解除することができます。これは支援機などでも同じことができるため必須のスキルです。

こちらのページでは脱初心者を志す方に見て欲しいテクニックについて解説しています。
バトオペ2 初心者に覚えて欲しい必須テクニック・スキルを動画解説
バトオペ2 初心者に覚えて欲しいダウン追撃時の仲間との連携について 解説動画あり!

バズーカを当てる方法/避ける方法(レレレ歩き)

  • バズーカ・ビーム兵器など歩き撃ち武器のエイムの考え方
  • バズーカは相手の動きを読み、予測して足元を狙い撃つ
  • バズーカに当たらない歩き方(レレレ歩き)
  • ブースト(高速移動)の切れ目を狙う
  • バズ汎同士のタイマンの動き方

について以下の記事で解説しています。

MS属性の優位性・三すくみ について

バトオペ2のMSは汎用・支援・強襲の3タイプがあります。

  • 汎用は強襲に強く、支援に弱い
  • 強襲は支援に強く、汎用に弱い
  • 支援は汎用に強く、強襲に弱い

これはよく覚えておきましょう。不利な属性とは極力戦わないようにするべきです。
有利属性への攻撃は割増となり、逆に不利属性への攻撃は割引されてしまいます。

こちらで詳しく解説しています。

おすすめの武器・カスパは?

物資配給局では抽選配給(いわゆるガチャ)や戦闘によって貯めたDP、リサイクルチケットでMSやカスタムパーツ(カスパ)、主兵装を入手することができます。

バトオペ2 ガチャ

武器やカスタムパーツにはレベルが存在し、上位レベルの方が威力・射程が上がります。(射程はあがらないものもあります)

しかし、「無制限」以外のコスト戦では機体Lvを上回るレベルの武器を装備しても戦闘中は自動的に下位のレベルが適用されるため、持っていない機体Lvの武器を購入する必要が無いことも。
武器のレベルや考え方についてはこちらを参考にして下さい。

カスタムパーツ(カスパ)について

ゲーム開始当初はDPやリサチケが少ないため、優先度を決めて交換していく方がよいでしょう。

  • 550以上の高コストで出撃するなら、耐ビーム、耐格闘などのLv4以上
  • 火力(射撃・格闘)強化系のカスパ
  • HP上昇など、防御系カスパ

このような優先度が良いかもしれませんね。

カスタムパーツも様々な種類があり、効果が重複するものとしないものがあるので注意しましょう。カスパについてはこちらの記事もご覧ください。

「よろけ」武器を最優先で!

戦闘に際してまず入手して欲しいのがバズーカ系のよろけを発生させる武器です。特にザク・バズーカやハイパー・バズーカは装備できるMSが多い武器で汎用性があります。

ジオン系MSは更に「ジャイアントバズーカ」など種類が多いです。

バズーカなどは爆風があるため足元を狙うとよろけを発生させやすく、そのよろけに対してダウン攻撃や射撃攻撃を合わせていくのがバトオペの醍醐味と言えます。

よろけ>即ダウン>追撃 の流れをまず基本として覚えて欲しいですが、時には「よろけ継続」が求められたり、より火力を出すために「よろけ>N下」を練習するのも良いでしょう。以下の記事もご覧ください。

FFに注意

よろけ攻撃は僚機にもよろけを発生させます。ダウン攻撃も同様で、味方をダウンさせることもできてしまうのです。

僚機のFFによってダウンさせられると通常のダウンよりも無敵時間が少なくなってしまうため、僚機へのFFはなるべく控えなくてはいけません。

FFは時に味方をピンチに陥れる要注意の行動と言えます。

もしやってしまった場合は「すまない」など簡易チャットを入れましょう。(アタフタすると自分もやられてしまうので即座にでなくても大丈夫です。)

初めての戦闘は?

バトオペ2には様々なゲームルールがあります。
大きく分けてレーティングマッチ、クイックマッチ、カスタムマッチがあり、出撃受付から選択できます。

バトオペ2 出撃受付

まずはフリー演習でMSの動きや兵装の確認を行いましょう。

フリー演習

ゲーム開始直後は出せるMSも限られているため、ゲームルールで指定されたコストに合ったMSが無い場合は出撃を控えるのも一つの手段です。(レーティングマッチはルールと同じコスト、クイックマッチはコスト-50まで許容されています。カスタムは自由ですが、基本ルールのコストと合わせる方が良いですね!)

初心者新兵さんにおすすめなのは~450程度のコスト戦です。MSのスピードや特殊仕様のMSもすくないため、バトオペ2の戦闘になれていくならまずは低コストから練習しましょう!

シンペー君

乗りたいMSが高コスト中心なんですが、ダメでしょうか?

Ray R教官

好きな機体はあるよね!
高コスト帯は武装が多かったり、仕様が難しかったりするから、まずは演習場やバトルシミュレーターで練習するのがおすすめだよ!

レーティングマッチ

ゲーム開始直後はD-からスタートするレーティングですが、レーティングマッチで勝ち続けるとレートがどんどん上がっていきます。

時間によってコストやゲームルールが切り替わっていきます。

勝敗がレートに影響するため、真剣勝負の戦闘と言えます。仲間との連携が重要で、チームの勝利に貢献できるよう立ち回りに注意する必要があります。

クイックマッチ

クイックマッチの仕様はレーティングマッチとほぼ同様ですが、勝敗がレーティングランクに影響しないため、レートよりは気軽にプレイできます。

ただしライバル制などはあるため、カスタムマッチより報酬が多いです。最初に本番に臨むならクイックマッチがおすすめと言えます。

カスタムマッチ

カスタムマッチはホストがコストやマップ、ゲームルールを指定できる部屋です。

レーティングや回線状況に合った部屋を選びましょう。

中には「練習OK」「○○機体のみ」など変則ルールが指定されている部屋もあるのでルームコメント(ルムコメ)に従って遊びましょう。

「地雷」と呼ばれないために・・・

まずはゲームルールをしっかりと把握し、マナーにも気を付けてください。

ゲームルールは「ベーシック」と「エースマッチ」があり、同じマップでも違った遊び方になるので仕様をよく理解しましょう。

ゲームルールをしっかり理解していないと、「地雷」などと呼ばれてしまいます。

以下の記事ではマナーからエスマ/ベーシックのルールに沿った立ち回り解説をしているので是非目を通してください。

師匠・先生を探そう!

僕以外にも初心者に指導を行っているプレイヤー、クランがあります。「師匠」「先生」を見つけることは上達への近道です!
時間帯や訓練内容で教えてくれる人を選んでみてはいかがでしょうか!
バトオペ2 上達のために!初心者歓迎クラン・グループや、練習・訓練を行っている人を紹介します(掲載して欲しい方は連絡下さい!)

バトオペ2の質問や訓練希望の方はこちら!

バトオペ2の初心者向け訓練を行っています!
IDをコメントで頂ければ僕の方からフレンド申請します。(もちろんIDは公開しません)
フレンド登録後、日程を決めパーティなどでボイチャをしながら模擬線・訓練を行っていきましょう。

Youtubeチャンネル登録はこちらから!↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次