バトオペ2のダメージリアクション「よろけ」「ひるみ」「大よろけ(強よろけ)」について初心者向けに解説します。
バトオペ2では、まず射撃攻撃で「よろけ(MSがよろめいて操作不能になる)」を与え、
1.そこにさらに射撃でダメージを重ねる
2.格闘攻撃でダウンさせてさらに攻撃を与える
・・・という戦闘が基本になります。
バトオペ2は射撃武器を当てた時にどういったアクション(ダメージリアクション)が発生するのか決まっています。
攻撃以外でも発生したり、スキルによってリアクションが変化(軽減)したりするので分かりづらいという方も多いでしょう。
各リアクションの発生条件や関連スキルをご紹介します。
目次
ひるみ
拘束時間は一瞬。一瞬とはいえなかなか侮れないのがこの「ひるみ」です。
ひるみはジャンプ溜め・攻撃開始モーションなどもキャンセルしてしまうことがあり、意図せず攻撃がキャンセルされることがあります。
よろけの発生しないビーム系武器に多く、
低コストならジム・ライトアーマーのビーム・ライフル(軽装型)やビームスプレーガン
300~なら陸戦型ガンダムBRなどチャージ可のビームライフルのチャージなし射撃(ノンチャ)
高コストならゲルググJのビーム・マシンガンやリック・ディアスのビーム・ピストルなどが該当します。
ゲルJやディアスの武器はひるみ射撃を連射するため、思いのほか動作が拘束されることもあります。(スラスター移動時は影響なし)
よろけ
拘束時間は2.4秒で、発生から1.4秒後に回避行動が可能になります。
回避行動が可能になるというのは、スラスター移動(ブースト移動・高速移動)や緊急回避が可能になるということです。
よろけから歩き出すには2.4秒かかりますが、1秒早く抜け出せる緊急回避やブースト移動を使用し、隙を作らないようにしましょう。
こちらは、緊急回避やブーストでよろけから素早く抜け出すメリットを動画にしました。
ただし、緊急回避を使うとスラスターがオーバーヒートし、回復まで歩行しかできなくなります。
「緊急回避狩り」と言い、緊急回避後のMSに追撃を与えるテクニックが浸透しているので緊急回避のタイミングには注意しましょう!
こちらは緊急回避狩りなどのテクニックをまとめた動画です。
初心者向け解説動画や新機体動画などを定期的に配信しているので是非チャンネル登録してくださいね!
よろけ継続
「よろけ継続」はテクニックの一種です。
1.4秒で回避行動が可能になりますが、その前にもう一度よろけを与えることをよろけ継続といいます。
よろけ武器が2種類あれば自分一人でよろけ継続も可能ですが、僚機と2vs1でバズ・格を順番に決める方法もあります。
バズN下を決めるにはよろけ継続(回避されずに次のよろけを与える)のタイミングを掴むことです。
これができるとバズN下ができるようになるだけでなく、長時間敵機を拘束できるので僚機も追撃しやすく、追撃アシストが伸びます。#バトオペ2 pic.twitter.com/YUn2zsFsmP— 【R教官】バトオペ2 攻略情報ブログ運営中! (@GboMovies) June 18, 2019
このタイミングが身に着くとバズ>N下 も頻発できるようになり、ダメージを底上げすることができます。
バトオペ2 テクニック解説 バズN下を確定させるコツについて(よろけ継続のタイミング)
よろけ軽減スキル・動作
MSによっては特定条件でよろけを軽減するスキルを所持しているものがいます。
以下のスキルに関しては蓄積よろけが有効です。
蓄積よろけは仕組みが複雑なのでこちらの記事もご覧ください!
バトオペ2 蓄積よろけ について
マニューバーアーマー
所持MS:強襲全般、汎用の一部
一番分かりやすいものにマニューバーアーマー(MA)があるでしょう。
強襲機の多くが持つスキルで、高速移動(ブースト・スラ移動)時に自動で発動し、よろけを軽減してくれます。
蓄積よろけや格闘攻撃・カウンター、スラ切れなどのタイミングでなくては強襲の足を止められないので攻略方法・使用方法をしっかり押さえておきましょう!
バトオペ2 マニューバーアーマー(MA)ってどんなスキル?攻略方法は?
爆発反応装甲
所有MS:ジムスト,ストカスなど強襲、ジム装甲強化型、ガンキャD、陸戦FAなど汎用、ドム・バラッジ,デザートジムなど支援機も所持
爆発反応装甲は爆風でよろけないスキルです。
弾が直接機体に当たらないとよろけが発生しないため、狙いに気を付ける必要があります。
マニューバーアーマーと違うのは、なかなか自分で狙って発動できるものではないという点でしょうか。
また、ビームなどには関係のないスキルとも言えます。
衝撃吸収機構
所持MS:変形タンク、ザメル、ゾックなど支援機に多い
変形時のタンク系は変形時、ザメル・ゾックは常時、よろけが軽減され蓄積よろけや大よろけが必要になります。
マニューバーアーマーと違い、格闘攻撃に対しても有効。
下格闘はダウンとなるため、蓄積よろけ>>下格闘や、兵装によっては 蓄積よろけ>>格闘・離脱>>蓄積よろけ (GP02のバルカンなど)が有効なこともあります。
機体固定装置
所持MS:ガンダンク、ザクタンク、変形前の強タン、ゴルブなど
しゃがみ状態(宇宙だと静止)で発動する衝撃吸収機構という感じですが、タックルが出せなくなるというデメリットもあります。
フライトシステム
所持MS:グフ飛行試験型,グフ・フライトカスタム など
飛行中はバズ一発では落とせず、蓄積よろけや大よろけ攻撃が必要になります。
1機体分程度浮き上がっていないと発動しないため、地上付近であれば通常よろけが有効なことも。
攻撃姿勢制御
所持MS:イフリートDS 、ジーライン・アサルトアーマーなど
攻撃モーション中に発動するMAのようなもの。蓄積よろけ、大よろけや、格闘攻撃(強判定や斬撃以外への攻撃)が有効
地上動作:伏せ
地上で伏せ(しゃがみを2回)ることでよろけをもらわなくなる
宇宙動作:急制動
急制動はアクション時によろけ軽減が可能。
こちらでも解説しています
バトオペ2動画解説 初心者向け宇宙での基本動作まとめ【動き方・操作方法】
シールド破壊
シールド破壊時はマニューバーアーマー発動中でもよろけが発生してしまう。
大よろけ(強よろけ)
拘束時間は3.6秒で、発生から2.7秒後に回避行動が可能になります。
通常のよろけよりも拘束時間が長く、無防備な時間が増えるため大きな痛手となることが多いです。
ヅダ系の対艦ライフル
ガッシャのハンマーガン
ガンダムハンマー(N横)
デザート・ジムのレールガン
ザクIスナイパーのマゼラトップ砲
グフVD、グフカスタムなどのヒートロッド
マラサイのウミヘビ
など、大よろけの武器を持つMSは多いです。
前述のよろけ軽減スキル等が発動していても「よろけ」を与えることができます。(一段階軽減されるから「大よろけ」が「よろけ」になる)
MS爆破・拠点爆破
撃破したMSの爆破や拠点爆破に巻き込まれると大よろけになります。
スキル「耐爆機構」があるとこの大よろけを回避することができます。
よろけ>大よろけの上書き
よろけ>よろけに継続する際は、即攻撃を与えてはいけませんでした。
1回目のよろけの後にすぐよろけ攻撃をしても2回目のよろけは取れません。
#バトオペ2
動画2 バズNは最速だと敵がよろけないので、下格につなげられない。
(バズじゃないけどw)https://t.co/LEZjRoyUM5 pic.twitter.com/eLo18mDVXK— 【R教官】バトオペ2 攻略情報ブログ運営中! (@GboMovies) January 14, 2019
ちょっとタイミングを遅らせれば2回目のよろけが取れます。
#バトオペ2
動画5 バズNでよろけを繋げたい時はちょっと待とう。https://t.co/LEZjRoyUM5 pic.twitter.com/8DawcHsmDU— 【R教官】バトオペ2 攻略情報ブログ運営中! (@GboMovies) January 14, 2019
よろけの継続については前述していますがこちらで解説しています。
バトオペ2 テクニック解説 バズN下を確定させるコツについて(よろけ継続のタイミング)
しかし、よろけ>大よろけ は即座に上書きできるのです。
よろけで足が止まったMSに対してはタイミングを気にせず大よろけ攻撃をお見舞いしましょう!
中には通常よろけから大よろけに自分だけで繋げられる機体もあります。
グフVDやマラサイは よろけ>ヒートロッド / ウミヘビ ができるのです。
ウミヘビの使い方動画も作っているので是非ご覧ください。
ダウン
拘束時間は4.2秒間で、起き上がり時に約8秒間の無敵時間が与えられます。
下格闘や、ダウン属性の攻撃を与えることで敵機を長時間拘束できます。
ダウン>追撃で大ダメージ
ダウン>次の敵を攻撃
などダウンさせることで枚数有利を作る事ができます。
枚数というのはMSの数のことで、5vs5よりも5vs4、4vs4よりも4vs3の方がやはり有利!
ダウンMSに対する追撃にはコンボも重要ですが、僚機と一緒に追撃することで更に大ダメージを与えることができます。
ダウン追撃の例はこちらの動画で解説しています!
ひるみ
よろけ
大よろけ(強よろけ)
ダウン
敵機を拘束し、行動不能にすることで戦闘が有利になります。是非覚えておいてくださいね!
バトオペ2の質問や訓練希望の方はこちら!
バトオペ2の初心者向け訓練を行っています!
IDをコメントで頂ければ僕の方からフレンド申請します。(もちろんIDは公開しません)
フレンド登録後、日程を決めパーティなどでボイチャをしながら模擬線・訓練を行っていきましょう。
質問のみでももちろんOK!
【バトオペ2 初心者向け】新兵支援科
訓練受付・相談窓口はこちら!
初心者向け動画多数!毎週新機体情報もいち早く公開しています!