バトオペ2の分かりづらい仕様「蓄積よろけ」、通常のよろけとの違いなどについて初心者向けに解説します。
ひるみ、よろけ、大よろけ(強よろけ)、ダウンなどのダメージリアクション、よろけ軽減スキルについてはこちらの記事をご確認下さい。
バトオペ2 ひるみ・よろけ・大よろけ(強よろけ)・ダウン などのダメージリアクションについて
目次
蓄積よろけとは?通常のよろけとの違いについて
通常のよろけは、よろけ効果を持った武器が1回ヒットすることで敵機によろけを与えることです。
・バズーカ / キャノン等の弾や爆風
・集束BR(ビームライフル)のフルチャージ
・即よろけ効果のあるBR
・ダウン効果の無い通常の格闘攻撃(N・横格闘など)やタックル
などがあります。
しかし、蓄積よろけの場合は、各射撃武器に備わった”蓄積よろけ値”が100を超えた時点でよろけが発生します。(マニューバーアーマーLv2などの例外は後述)
格闘攻撃に蓄積よろけは関係ありません。
蓄積よろけの例
100mmマシンガンの場合、よろけ値は7です。
そのため、7*14発で98となり、15発目でよろけが発生します。
これは一つの武装で考えた場合ですが、複数のMS攻撃、別々の武器でもよろけ値は蓄積していくため、攻撃を集中すればそれだけ早く蓄積よろけを発生させることができます。
バズーカ系はよろけ値が高く、多くが80となっています。
よろけ軽減スキルが発動していても、バズーカを当てた後にマシンガンや頭部・胸部バルカンを当てれば比較的早く蓄積よろけをとることができるでしょう。
バズ1(80)+マシ4発(5*4=20)
バズ1(80)+バル10発(2*10=20)
などでも蓄積よろけが発生します。
蓄積よろけのタイミング・受付期間
蓄積よろけは弾が当たってから3秒以内に次の射撃を当てなくてはリセットしてしまいます。
よろけ値が90になっても、そこから3秒逃げ切れば(射撃に当たらなければ)よろけ値はまた0になるのです。
また、よろけのダメージリアクション中はよろけ値が溜まりません。(ダメージのみ)
よろけはリアクションが発生してから体勢が戻るまでの2.4秒は歩き出すことができません。(1.4秒でブーストや緊急回避はできるようになる)
この期間は蓄積よろけ値が溜まらないため、この時間に攻撃を与えてもダメージのみという点に注意しましょう。
- 1.蓄積よろけ値が合計100を超えるとよろけが発生する
- 2.よろけの発生や、時間経過(3秒)でよろけ値がリセットされる
- 3.よろけが発生し、体勢がもどるまではよろけ値が溜まらない
ショットガンの優位性
ケンプファーやイフリートの持つショットガンはよろけ値の高い散弾を一気に撃ちだすだめ、しっかりあてれば即時蓄積よろけを発生することができる武器なのです。
よろけ値35%の散弾を15発撃ちだすため、その内の3発があたるだけでよろけを発生させます。
これが”強襲キラー”と呼ばれる所以です。
よろけ軽減スキル
MSによっては特定条件でよろけを軽減するスキルを所持しているものがいます。
- マニューバーアーマー(Lv2は後述)
- 爆発反応装甲
- 衝撃吸収機構
- 機体固定装置
- フライトシステム
- 攻撃姿勢制御
こういったスキルには蓄積よろけが有効ですので、蓄積よろけの仕様をしっかり覚えておきましょう!
特にコスト400以上で出てくるヒルドルブ・陸戦強襲型ガンタンク(ドルブ・強タン)は非常に厄介な相手です。
最近は350からフライトシステムを持ったMSも出てきます。
高コスト450~ではゾック。蓄積よろけの手段を持たない強襲では対処に困る局面が出てきます。
詳しい効果や発動条件は前述のダメージリアクション解説記事で紹介しています。
バトオペ2 ひるみ・よろけ・大よろけ(強よろけ)・ダウン などのダメージリアクションについて
シールドの場合
シールドはよろけ攻撃を無効化してくれますが、本体と共通でよろけ値が蓄積しています。
1.盾にバズが当たる
2.盾が破壊されたらよろけが発生する(よろけ値リセット)
3.盾が破壊されなければ盾HPが減り、よろけ値が溜まる
4.更に攻撃を受けてよろけ値が100になればよろけが発生
よろけ値に関してシールドは本体扱いです。しかし、シールドHPの概念も存在するため、よろけ値が100になる前によろけが発生する可能性もあるでしょう。
マニューバーアーマーLv.2
マニューバーアーマーLv2はLv1の効果に加えダメージを10%軽減し、よろけ値も95%(小数点以下切り捨て)となります。
バズーカ80
マシンガン5
バルカン2
とすると、95%になって
バズーカ80 * 0.95 = 76
マシンガン5 * 0.95 = 4.75 >> 4
バルカン2 * 0.95 = 1.9 >> 1
となります。
Lv1なら
バズ1+マシ4発
バズ1+バル10発
で止められたものが、
バズ1+マシ6発
バズ1+バル24発
と、当てる弾数を多くしなくてはいけません。
ショットガンも同様で、
35*95%=33.25 = 33
となり、散弾が4発必要になります。
スキル:ダメージコントロール
ジム・ガードカスタムやゴッグの持つ「ダメージコントロール」は、通常100のよろけ値上限を高めるスキルです。
ダメコンなし・・・100%
ダメコンLv1・・・130%
ダメコンLv2・・・160%
ダメコンLv3・・・200%
となります。
武器のよろけ値そのものを減少させるマニューバーアーマーLv2と違い、蓄積の上限を変更するのがダメージコントロールです。
Lv3で200ともなると、バズーカ(80)を2発当てても160でよろけが発生しません。
ショットガンが必須と言えそうなスキルですね。
現状Lv3を持っているのはゴッグのみです。
以上、蓄積よろけについてでした!
シールドやスキルの有無で対応方法が変わってきます。しっかりと覚えておきましょう!
バトオペ2の質問や訓練希望の方はこちら!
バトオペ2の初心者向け訓練を行っています!
IDをコメントで頂ければ僕の方からフレンド申請します。(もちろんIDは公開しません)
フレンド登録後、日程を決めパーティなどでボイチャをしながら模擬線・訓練を行っていきましょう。
質問のみでももちろんOK!
【バトオペ2 初心者向け】新兵支援科
訓練受付・相談窓口はこちら!
初心者向け動画多数!毎週新機体情報もいち早く公開しています!
質問です。味方への蓄積値はあるのでしょうか?
FAZZのミサイルで味方がよろけたという話を聞いたので気になって
コメントありがとうございます!
味方の武器で蓄積はたまらないですね~^^;
ショットガンなどを当ててもらうと分かると思います。
もしかしたら、「ひるみ」と勘違いしているかもしれません。
機体がピクリと一瞬動くだけですが、コマンド入力を阻害したりはします。それで攻撃が出ないということもあります。
追撃の邪魔になることがあるので注意が必要ですね。