バトオペ2のスキル「マニューバーアーマー」(通称MA)の特徴、用法、注意点や攻略方法などを初心者向けに解説したいと思います。
目次
マニューバーアーマーとは?
マニューバーアーマーというスキルは強襲機の多くが持つスキルです。汎用機の中にもMAを持っている機体が居ます。
MAは分かりやすく言うと高速移動中に射撃によるよろけ攻撃を軽減するスキルです。
高速移動は スラスター移動 / スラ移動 / ブースト移動 など様々な呼称がありますが、初期設定で×ボタン + 左右スティックで素早く移動するMSの動作の一つです。
個人的にこの初期設定のボタン配置はおすすめできません。もちろん慣れれば差異はありませんが、こちらのボタン設定も試してみてください。
【バトオペ2】MS操作がしやすくなるおすすめボタン設定(地上・宇宙 別の動画解説あり)
画面下のスラスター残量がある間はスラ移動できますが、メーターを使い果たし「赤=オーバーヒート」状態になるとメーターが回復するまで歩行移動しかできなくなります。
スラスターが必要な動作は他に「ジャンプ」「緊急回避」「タックル」などがあります。
スラスターはいわばバトオペ2における「生命線」とも言えるメーターなので残量にはいつも気を配りましょう。
マニューバーアーマーはスキルという特性上、レベルの上昇によって効果も変化(追加)されていきます。
特徴
高速移動中に射撃によるよろけ攻撃を軽減するスキル
という説明をしましたが、正確に言うと高速移動中によろけ等のダメージリアクションを軽減するスキルとなります。
各武装には「ダメージリアクション」があり、敵に当てた時に発生するアクションが違うのです。
マニューバーアーマー(MA)は高速移動中に射撃による・・・
大よろけをよろけに軽減
よろけ・ひるみを無効化
してくれるのです。
ひるみ、よろけ、大よろけ、ダウンなどのダメージリアクションについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
バトオペ2 ひるみ・よろけ・大よろけ(強よろけ)・ダウン などのダメージリアクションについて
蓄積よろけについては、Lv.1なら合計100まで軽減可能!
マニューバーアーマーを使う・攻略するにはこの蓄積よろけについても、理解する必要があります。
こちらの記事をご覧ください!
バトオペ2 蓄積よろけ について
注意点 マニューバーアーマーの例題・クイズ
・スキルがあり、高速移動(スラ移動)中であること
・敵の射撃攻撃を受けること
は前提になりますが、MA発動の例をクイズ形式でご紹介します。
Q1 高速移動中にヅダの対艦ライフルやザクIスナイパータイプのマゼラトップ砲を受けるとどうなる?
A.通常よろけとなり、足が止まる
大よろけを発生させる射撃攻撃は通常のよろけに一段階軽減されます。MA中でもよろけてしまいます。
Q2 高速移動中に中判定の格闘攻撃を受ける
A.通常よろけとなり、足が止まる
MAは格闘攻撃には効果がありません。弱中強の格闘優先度も関係ありません。
Q3.高速移動中にグフVDのヒートロッド(大よろけ)や、イフリートDSの格闘攻撃(ダウン属性)を受ける
A.大よろけ、ダウンとなる
MAは格闘攻撃には効果がないため、大よろけやダウン属性の攻撃はそのままのリアクションとなります。
Q4.高速移動中にタックルを受ける
A.通常よろけとなる
タックルは格闘に類するためMAを止めることができます。
Q5.高速移動中にバズーカを一発貰い、その後バルカンで追撃される
A.蓄積よろけ値が100になった時点でよろけになり、足が止まる
ほとんどのバズーカはよろけ値が80%です。その後バルカン(2%~5%)をたくさんもらって100になると足がとまります。
頭部バルカンの多くはは2%~。
マシンガン系は5~8%程度。
自分のよく使うMSの兵装はWikiなどでよろけ値を確認してみましょう。
Q6.高速移動中にシールドが壊れる
A.MA中でもよろけが発生する
シールドは破壊時に爆発し、必ずよろけが発生します。蓄積値なども関係なく、強制的によろけるので不意のタイミングとなることも多いです。
そして、忘れてはいけないのが「よろけは軽減してもダメージは貰っている」という点です。
汎用2機に囲まれてバズを2発貰えば足は止まります。決して単機で突っ込んで支援機に到達できるような無敵のスキルではないのです。
マニューバーアーマーLv2
スキルにもレベルが存在します。
例えば格闘連撃制御はLv1なら2回まで格闘を振れる。Lv2になると3回まで格闘を振ることができます。
マニューバーアーマーはLv1の効果に加え、ダメージを10%軽減。よろけ値も80%(小数点以下切り捨て)となり、さらによろけにくくなります。
※2021年3月にはよろけ値カットが95%から80%となり高速移動時にさらによろけづらくなりました!
バズーカ80
マシンガン5
バルカン2
とすると、80%になって
バズーカ80 * 0.80 = 64
マシンガン5 * 0.80 = 4.00 >> 4
バルカン2 * 0.80 = 1.6 >> 1
となります。
通常なら
バズ1+マシ4発
バズ1+バル10発
でMAを止められたものが、もっと蓄積値の高いものでなくては止めるのが難しくなりました!
テクニック
単純にバズを一発無効化できると思うと、敵支援1 汎用1 なら汎用の射撃を振り切って支援機に接近できます。
支援機の射撃も一回無効化できるのでタイマンなら相手の攻撃手段を一手無効化できます。
※支援機で蓄積100となる射撃を持っているのはガンタンク系の徹甲榴弾x2などしかないため、大よろけ以外で単機でMAを止めるのは難しいです。
他、距離をとる時も同様にバズ一発分を無効化しながら距離を取れるため、逃げやすくなります。
射撃を撃たせる / タックルを出させる
強襲機体はMAでまずは接近し、相手が射撃やタックルを出すまですれ違うような意識で接近してみましょう。
強襲は旋回の早い機体が多いため、すれ違って背中合わせになってもこちらが早く背後を取れることが多いです。
意図的なバズ無効化
マニューバーアーマーは高速移動の開始直後は発動しません。
熟練者はバズを構えた相手を見てタイミングを読み、早めにマニューバーを出してよろけを無効化することがあります。
バズーカ等の射撃兵装は一発撃てばその後早くても6秒程度は次弾を撃てません。敵の一手を奪うことになり、駆け引きを優位にすすめることができます。
接近誘爆
バズを構えている敵にわざと接近し、密着状態でバズを打たせると相手が自らのバズでよろけることがあります。
もちろん格闘武器を持っている場合は格闘優先度やカウンターの駆け引きになります。
攻略方法
マニューバーアーマーは大変厄介なスキルですが、前述の通り無敵のスキルではありません。
ショットガン
散弾の一発一発に蓄積よろけ値が設定されているショットガンは当てれば必ず強襲機の足を止めることができます。
コスト300~ イフリートやイフリートDS
コスト450~ ケンプファー
これらのMSは確実に強襲機をカットできる強襲キラーです。
更にイフリートは格闘優先度が”強”のため、強襲機と斬り負けることがありません。(かち合いや鍔迫り合いになる)
ショットガンは発射間隔も短く、バズよりも早く次弾を撃つ事ができます。
※コスト400~のジーライン・アサルトアーマーも専用ショットガンを持っていますが、こちらは蓄積値が低いため、ショットガンを2発しっかり当てる必要があります。
格闘先当て
まっすぐ支援機に向かう強襲機に横から接近して格闘攻撃を与える・・・という方法は有効です。
正面からだと格闘判定やカウンターの読み合いにはなりますが、足止めをすることは可能です。
正面からの斬り合いだと格闘優先度が強でないと一方的に負けるので注意が必要です。
マニューバーの切れ目を見抜く
・マニューバーアーマーを出す前によろけ射撃を与える
・マニューバーアーマーが終わる所を見計らってよろけ射撃を与える
といった方法で足を止めることができます。
ある程度低コストならタイミングも見ることができるでしょう。
スラスター終わりは機体が硬直状態となり、操作不能な時間ができます。そのタイミングならバズなどでもよろけを取ることができます。
しかし、高コストになると難易度がぐっとあがります。
高コスのEXAM機体などは強制噴射があったり、スラスターの消費量が軽減されるためスラ移動の持続時間がかなり伸びます。
スラ移動の切れ目を見抜くことがかなり難しくなります。
攻撃時にカットする
マニューバーアーマーは高速移動していなくては発動しないため、足が止まる格闘攻撃時には無防備になります。
支援機に接近する時に止められなくても、支援機に攻撃を与える瞬間にバズやタックルをすればカットできます。
1.バズなどよろけ武器があればバズ>格闘
この場合は支援機もろとも下格してしまっても助けることにはなりますが、可能なら敵機のみに格闘を当てられるように調整してみましょう。
2.カウンター
敵強襲が下格のモーションなら攻撃時間が長い=カウンターの受付時間が長いのでカウンターが取りやすいです。
N格だと出が早いためカウンターのタイミングはかなりシビア。カウンターが取れないと、かえってこちらが不利になる可能性もあります。
基本は射撃>格闘を心掛けましょう。
注意が必要なのは「攻撃姿勢制御」スキルです。イフDSやジーライン・アサルトアーマーが持つこのスキルは、いわば「攻撃モーション中に発生するMA」です。
カウンターか蓄積よろけでしか止めることができません。
例外的に、攻撃姿勢制御の有無に関わらずイチかバチかで、後ろなどから格闘攻撃を与えると止められることがあります。
実は格闘優先度は斬撃同士が接触した時に発生する判定のため、
例:格闘モーション時の敵脚部などにサーベルをかすめる
例:N等正面攻撃に対して後ろから斬る
ことで止められることがあるのです。
しかし、横格闘などは思ったよりも後ろに判定があるケースも多く、判定負けして格闘攻撃を喰らうことも多いです。
強襲機体はダウンさせると、起き上がり時に無敵時間を与えてしまいます。
・緊急回避がなければ格闘や射撃でハメ続けられないか
・緊急回避があるなら寝かせてなるべくダメージを与える
など、状況判断していきましょう。
よろけ継続は成功すればいいのですが失敗すると強襲をフリーにしてしまうので確実な方を選ぶでも良いでしょう。
バトオペ2の質問や訓練希望の方はこちら!
バトオペ2の初心者向け訓練を行っています!
IDをコメントで頂ければ僕の方からフレンド申請します。(もちろんIDは公開しません)
フレンド登録後、日程を決めパーティなどでボイチャをしながら模擬線・訓練を行っていきましょう。
質問のみでももちろんOK!
【バトオペ2 初心者向け】新兵支援科
訓練受付・相談窓口はこちら!
初心者向け動画多数!毎週新機体情報もいち早く公開しています!