PS4には「パーティ」というボイスチャット(Voice Chat,VC)機能があります。フレンドとVCをするにあたって試したヘッドセットやマイク、注意点などをご紹介します。
PS4で使うヘッドセットですが、2つ方法があると思います。
・PS4本体にUSBで接続する
・コントローラーに接続する(マイク端子)
実際に色々と使ってみて、経験談からおすすめのタイプをご紹介していきます。
本体USB接続は雑音(機械音 ピープ音)を拾いやすい
大前提として本体にUSB接続をすると機器によって大小はあれど雑音(機械音 ピープ音)が入ってしまうことが分かりました。(ご自宅の環境やPS4の型によっても変わってくるかもしれないのでご参考までに!)
何音と言うのかがわからないので説明が難しいのですが、「ブーーーーン」「ボーーーー」みたいな音がずっと鳴っている感じですね。それに「ピーーーーーピーーーーー」という等間隔のピープ音が重なっている状態です。
以下の動画音声は本体USB接続のCY-P4GMHSHG-BK 音声です。※音声は編集で大きめにしています。
ブログ掲載用 PS4本体にうSB接続したヘッドセットの場合 参考https://t.co/K17CpUdWsDhttps://t.co/ZRxKLA5Nof pic.twitter.com/x4zzY4rqKZ
— 【R教官・Ray】Web制作フリーランス/コーチング/メンター/YouTube配信/バトオペ2 (@GboMovies) July 15, 2020
雑音というと「ザーーーー」とか「サーーーー」のような音を想像してしまうかも知れませんが、そういう音ではありません。(PS4 2台で試して同じ現象になります)
これは2000円以内のヘッドセットだろうが、8000円代のヘッドセットだろうが、自分の環境では変わりませんでした。(残念・・・)
- UHP-01
- CY-P4GMHSHG
これは会話をしていたり、ゲーム音が大きな状態だったりすると気にならないかもしれませんが、静かなゲームをしている時は気になる事でしょう。
※ちなみに僕本人は昔吹奏楽をやっていたりして音にはちょっと敏感な方だと思います・・・
UHP-01
UHP-01は2000円程度ですが割と雑音も少なく、今でも使用しています。きちんと手元操作でミュートができたりと操作性も良いです。
個人的にマイクが可動式(ぐねぐね曲がる)なのも嬉しかったですね。鼻息がかからないように調整したりしています。
マイク先端のスポンジは簡単に取れてしまうのでその点は注意が必要です。
CY-P4GMHSHG-BK
なかなか良い値段のするヘッドセットだったのですが、体感的には上記のUHP-01よりも雑音が大きく感じました。
流石に音質は良いです。もっぱらPS4以外の用途です(笑)
CUHJ-15007
こちらはPSマークの入った”純正”といわれるヘッドセットですね。実際に使っていないのですが、これを使っているフレンドさんといつもパーティしていてもまったく気になる点はありません。
雑音もないし声もクリアに聞こえます。(一番最初にこれを試せばよかった・・・)
コントローラー接続(3.5mm ミニプラグ)
コントローラーにはヘッドセット用の端子があり、ここにヘッドセットを繋げばボイスチャットが可能です。
ヘッドセットを使用する限り多少の雑音は入るものだと思いますが、体感的にはこちらの方が雑音(上で書いているようなピープ音)がありません。
以下の動画音声はコントローラーにマイクとイヤホンを繋げた音声です。(マイク SONY ECM-PC60)
USB接続のような「ピーーピーー」という音声がならなくなるのでこちらにしています。
ブログ掲載用 コントローラーにマイクを接続した場合 参考https://t.co/K17CpUdWsD pic.twitter.com/l8HYWHGjKU
— 【R教官・Ray】Web制作フリーランス/コーチング/メンター/YouTube配信/バトオペ2 (@GboMovies) July 15, 2020
ただのイヤホン
実はただのイヤホンでもつなげばボイチャできるものがあるのです。コントローラーのPSボタンの上に穴が開いていますが、この部分がマイクになってくれるみたい。
ただし、ボイチャができるようになるのはおそらく以下のような線が3本入っているタイプのみです。(俗に4極と言われる端子)
イヤホン・ヘッドホンを指してもボイチャできるものとできないものがあり、その違いはここにあると思いました。(違ってたらゴメンね!)
僕が試したのは
100均とかの安いイヤホン・・・3極でボイチャ不可
スマホに付属したイヤホン・・・4極でボイチャ可能
でした。
マイクの音質としてはそこまで良くない上、コントローラーについている関係上「カチャカチャ」という操作音が大きくなるというデメリットがあります。
PS4付属イヤホンマイク
PS4に付属してくるイヤホンマイクは小さいながらマイクのON OFFがあったりして高機能ですよね。
しかし、片耳だけだとやはりパーティで人の声が聴きとりづらいときがあり、結局はヘッドセットにしました。
ヘッドセット
ヘッドセットはUSB端子でないものならコントローラーに挿して利用できます。ネットで購入したりするとこの端子部分がどっちなのかがパッと見わからないことがあるので困りますよね。
端子部分の不調でもう捨ててしまったので写真はありませんが、以下の同型が最初に買ったヘッドセットで、音・マイク共に不満はありませんでした!
【利用中の環境】マイク&イヤホン・ヘッドホン
色々試して最終的に利用しているのが、コントローラーに変換の端子を経由してマイクとイヤホンを別々に使用する方法です。
以下のような端子でイヤホンを緑、マイクを赤に接続してコントローラーにつなぎます。
良い点として
・ヘッドホンがイヤな人におすすめ(重いとか、髪が変になるとか)
・メガネの人におすすめ(耳が痛くなる・・・僕はモロこれ)
・好きなイヤホン/マイクが使える
ということですね。
デメリットとして、端子の接続部分が弱くなりやすく感じました。コントローラーに繋がっている関係上、USBよりは「ブツ ブツ」という音が入りやすいです。(コントローラをなるべく動かさないように注意してプレイしています。これは3.5mmミニプラグのヘッドセットでも同じですね。)
イヤホンはあるものを使っている感じですが、マイクはいくつか試しました。
- SONY ECM-PC60
- RooLee PCマイク
【利用中】ECM-PC60
こちらで聞いてみてください。(ホラゲー注意です!笑)
ちょっと聞いて頂ければ無音になった時の状態も聞くことができます。
それほど高いものではありませんがさすがはSONY。マイク音質には満足しています。
RooLee PCマイク
RooLee PCマイクも大変安価で、音質はそれほど良いと言えませんが集音性がかなり高く、環境音もバンバン取れます。(子供の泣き声とか妻の料理する音とか 笑)
我が家では親子配信の時に一つだけ利用して、離れた所に置いても親子二人の声をしっかりとってくれるので重宝していました。
マイク音量の設定はPS4本体側で(サウンドと周辺機器)
あとはパーティやゲーム配信をしていて「声が小さいよ・大きいよ」などと言われたら感度を調整してみましょう。
「マイクレベルを調整する」というメニューから感度を調整できます。
前述のボイチャ対応していない3極プラグを入れた場合、「マイクレベルを調整する」が反応しない状態になるので注意しましょう。
ヘッドホンへの出力が「すべての音声」「チャット音声」の違いは以下のようなものです。
「すべての音声」・・・ゲーム音、チャット音、全てイヤホン/ヘッドホンから聞こえる
「チャット音声」・・・チャット音声はイヤホン、ゲーム音はテレビなど外部ステレオから聞こえる
つまり、「チャット音声」にしていると他の人に自分のテレビの音が聞こえることがあるので注意しましょう。「うるさい」と感じる方もいると思います。
記事執筆時点で1000人登録者の居ない弱小配信者ですが、ボイチャ初心者・配信初心者さんの参考にして頂ければ幸いです。
ご質問はコメントやtwitterへどうぞ!
コメント