PS4には以下のような機能があります。
・動画や画像を保存する
・保存した動画や画像をYouTube、Twitterなどにアップする
・アプリを入れて、動画編集を行う(SHARE factory)
今日はこれらの流れについて解説して行きたいと思います。
目次
シェアするSNSのアカウントを作る
まずはスマホ、パソコンなどでシェアしたいSNSのアカウントを作っておきましょう。以下はYouTubeのチャンネルを作成する手順です。(アカウントの作成は省きます)
チャンネル作成の手順が始まります。
- START
- 「カスタム名」にしましょう。自分でチャンネル名などを変更できます。
- チャンネルの説明文は随所に使われます。
- SNSのURLもあれば入力しましょう。
PS4とSNSの連携
PS4側との連動は PSボタン>上ボタン を押して「設定」メニューから可能です。
「シェアとブロードキャスト」>「他のサービスと連携する」を選びましょう。
連携可能なのは「Twitch」「Twitter」「Youtube」「niconico」です。
手順はどれも同じで、サービスを選択後にPS4からログインの操作を行うだけです。(そのため、あらかじめ作っておいた)
スクショ・動画の保存方法
「設定」>「シェアとブロードキャスト」からは保存するスクショ(画面を画像として保存する・スクリーンショット)やクリップ(動画)の長さやマイク音声の有無などを変更できます。
SHAREボタン操作のタイプは標準よりも「スクリーンショット向け」が個人的にはおすすめです。
SHAREボタンの挙動
1回押す・・・スクショを取る
2回押す・・・録画の開始 / 停止
長押し・・・シェアのメニューを表示する(そこから画像・動画の保存手順が選べる)
PS4には常に動画が保存されており、後から動画を保存することも可能です。
「あ、今の動画保存したかった!」と思ったら、メニュー(スクリーンショット向けなら長押し)を表示して「クリップの保存」を選ぶと遡って15分(変更可能)録画できます。
これは確かログアウトやゲームを変更するなどで失われてしまうと思います。また、メニューを表示させようと思ったのに間違って「録画開始」の操作をしてしまっても遡って録画ができなくなります。注意しましょう。
シェアの方法
では実際に連携したSNSにPS4から動画などを投稿してみましょう。
保存したスクショや動画は「キャプチャーギャラリー」から一覧できます。
画像や動画を選んで「SHAREボタンを長押し」するとシェアの手順が開始します。
連携してあるSNSが表示されるので、どこに連携するかを選びましょう。
動画をシェア
動画をTwitterにアップしようとすると、制限時間がある点に注意しましょう。この仕様はTwitter側の仕様にも影響されます。(概ね2分と覚えておきましょう)
そのため、長い動画をTwitterに連携する際はトリミング(動画をカットする)が必要になります。
この画像は一コマが10秒となっていますが、変更することで細かく表示することもできます。(5秒単位、1秒単位)
以下のように、10秒間隔で2コマ選べば20秒の動画になるというわけです。
- 動画の開始点
- 動画の終了点
画像をシェアする
画像のシェアで、複数枚アップしたい時は以下を参考にして下さい。
同じくスクショを選んだ状態でSHAREボタンを長押しします。
すると、一枚の画像をシェアする手順になります。このままでは複数枚をアップできません。「選択を変更する」を選びましょう。
最初に選んだものにチェックが入っていますが、変更したり、複数選び直したりできます。
この時に、画像にチェックを入れた順番でシェアされるので順番を決めたい場合は表示させたい順に選びましょう。
動画の編集ならSHAREfactory
細かいトリミングや、「動画に音楽や解説音声を入れたい」「文字を載せたい」といった場合はSHAREfactoryが便利です。PS4だけで完結できるのがありがたいですね。(他にもスロー再生や倍速再生、クローズアップなどの機能もあります)
PSストアで「SHARE」と検索すれば出てきます。無料でPS4にインストールできるので便利!
僕のチャンネルでは現状すべてSHAREFactoryで行っています。
シェアファクトリーの基本的な使い方についてはこちらの動画もご覧ください。
参考にして頂ければ幸いです。