バトオペ2 初心者向け解説1 マナー編 ~地雷と呼ばないで~

当ページには広告が含まれています。
バトオペ2 地雷 マナー

バトオペの楽しさや、基本的なルールを守っていわゆる”地雷プレイヤー”と言われないための心得をまとめて行きたいと思います。初回は「マナー編」です!

こういうのも追加した方がいい!というのがあれば是非コメント下さい。
※初心者を卑下するような内容はやめてくださいね。

バトオペに関する質問、悩みにもお応えしています!!
【バトオペ2 初心者向け】新兵支援科
今より楽しむために勝率6割弱 凡人古参兵の訓練を受けてみないかい?

目次

コストに合ったMSで出よう

レーティングやクイックマッチは時間によってゲームルールやコストが変更となります。

レーティングは設定コストと同じコストのMSでないと出撃できません。
クイックは-50まで許容されていますが、なるべくコスト上限で出ましょう。

カスタムマッチはコストの制限はないのですが、400コスト戦に300とかで出撃しようとすると経験者からみると「えっ!?」となります。

それは重量級の試合に軽量級の選手が出るようなものだからです。いくら上手い人でも活躍することは容易ではありません。

コストに見合わないMSはHPや耐久も低く、あっという間にやられてしまいます。そうすると味方の枚数不利を作る原因にもなりますし、なによりすぐやられてしまうのはつまらないですよね。

初心者におすすめのMS

初心者ならばおすすめしたいのは汎用機です。
強襲機や支援機はしっかりとした役割があり、難しいと思います。

カスタムパーツは耐久性を中心に考えましょう!Lv・コストによっても変わってくるので、こちらも参考にしてください。

立ち回りとしては、前に出過ぎず、引っ込み過ぎず。
マシンガンでもバズーカでも良いので、誰かが攻撃を当ててよろけている相手に向かってバズorマシを追撃しましょう。
汎用の基本はよろけ武装装備なのでバズーカを入手するのは優先事項です!

バズーカはよろけが発生するのでダウンMSに追撃する際は味方を巻き込まないようにしましょう。格闘で追撃するために接近している味方もいるはずです。

下格闘を味方に当てると味方といえどダウンします。起き上がりの無敵時間も通常より短いため、その後やられるリスクも高いです。

チャットで「申し訳ない」などは入れるようにしましょう。一言あるとないとでは大違いです。その場ですぐにできなくても大丈夫です。敵が居るのに「謝らないと!」とアタフタしていると自分もやられてしまいます!

初期配布MSならコスト350のパワード・ジム改Lv.1を練習して乗ってみましょう。
高性能バランサーというスキルは、ブースト移動中に格闘攻撃ができるスキルです。緊急回避はよろけ追撃から逃れる手段にもなります。
これらは演習場でじっくり練習してみましょう。

バズーカ > ブースト > 格闘 という流れはバトオペの醍醐味のひとつともいえます。

まずはマナーを。

当たり前のことですが、バトルオペレーションは買いきりのオフラインゲームではありません。それぞれのMSは人間が操作しています。

バトオペに限らずですが、あいさつなどの最低限のコミュニケーションは取るようにしましょう。

戦闘開始時に「よろしく!」
戦闘が終わったら「おつかれさま!」
とメッセージを送りあうのが定番で、大部分のプレイヤーに浸透しています。

味方MSにFF(フレンドリ・ファイア 味方を撃ったり格闘を当ててしまったりすること)したら「申し訳ない」
助けてもらったら「ありがとう」など。

顔の見えない相手は気持ちが読めないので少しでも気持ちを伝えた方がお互いに気持ちよくプレイできるでしょう。

最後まで一緒に戦おう

規制が強くなってかなり減ってきた印象はありますが、不利になると途中で回線を抜く(ゲームを終了させる?)人がいます。

ペナルティも重いようですしネットで晒されたり、悪評が立ったりするので最後まで戦いましょう。

敗けたのに「みんなのおかげだ!」とか、敗戦濃厚になると「おつかれさま!」と言い始めたりする人もいます。(おつかれさま!は戦闘終了時にしか打てなくなりました)

しかし、最後までしっかり戦うことで生まれる連帯感もあるのです。

バトオペ2では、クイックマッチ・レーティングマッチなどで戦闘ごとにシャッフルが行われます。明日の敵は今日の友。

前作のバトオペでもそうでしたが、よく一緒の時間帯にプレイする人はフレンドでなくても自然とIDを覚えます。

その場の勝敗だけでなく、長期間同じ環境でゲームをするプレイヤー同士なのですから、自分勝手なプレイや行動は控えた方が良いと思います。

バトオペ2の質問や訓練希望の方はこちら!

バトオペ2の初心者向け訓練を行っています!
IDをコメントで頂ければ僕の方からフレンド申請します。(もちろんIDは公開しません)
フレンド登録後、日程を決めパーティなどでボイチャをしながら模擬線・訓練を行っていきましょう。

Youtubeチャンネル登録はこちらから!↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次