機動戦士ガンダムバトルオペレーション2 (バトオペ2)の質問にお答えします!今回は「レートを上げる目的・メリット・デメリット」のご相談にお答えしました!
ご相談はtwitter DM、ブログコメントなどから気軽にどうぞ!
バトオペ2 質問受付 ブログコメント
レートは上げた方が良い?
引用:https://peing.net/ja/q/d70b2fec-af5c-4ccd-80be-b9031e38cd94
回答
#バトオペ2 ご相談ありがとうございます!
動画でもお答えしたのでご覧ください!
【第15回】バトオペ2 レートは上げた方が良い?レートを上げるメリット・デメリットについて【R教官のお悩み相談室】
◆動画目次
0:00 相談内容
0:58 レートを上げるメリット
2:29 レートを上げるデメリット
5:16 まとめ
レートを上げるべきかどうかを考えてもらうために、レートを上げるメリット・デメリットについてお話していきたいと思います。
ただ、最終的には自分の意思だと思います。上げるべきかどうかではなく、”上げたいかどうか”ですね。
個人的には無理に上げる必要はないと思っています。バトオペのモチベがどの辺にあるかにもよります。・フレンドと遊べればOK・上手い人と対面や同軍で戦いたい・自分が上手くなりたいかどうかではないでしょうか。
◆レートを上げる目的・メリット
まずはレートを上げる目的やメリットについてお話していきたいと思います。
・上を目指したい
レート・ランクという物があって、自分もなるべく上に行きたいと考えているならレートは上げるべきと言えます。
・自分のスキルアップ
上位レートに行けば上手い人は増えます。ルールやセオリーを理解している人も増えます。そういう環境下で自分もプレイして腕を磨きたいと思っているならレートは上げるべきと言えますね。
・自己満足 / 見栄え
正直な話し、「A」「B」とか他のプレイヤーさんにも自分のレート帯が見えるようになっているので、「見栄え」を気にしてレートを上げたいと思っている人もいるでしょう。
僕はまぁ一応「教官」キャラなのでなるべく上位レートに居られるようにしたいし、レートに見合った腕前で居られるように努力しています。これをやっていなかったらレート上げにそこまで躍起になっては居ないでしょう。フレンドと毎日遊べればそれでOKなタイプかなと思います。
◆レートを上げるデメリット
次にレートを上げるデメリットについてもお話していきたいと思います。
・レーティングマッチがキツくなる
全体的にレベルがアップしていくので、レート戦はやはり難易度が上がっていきます。さらに、乗れる機体というのも「環境機」という認識が厳しくなっていきます。AフラA+以上は「環境機に乗らないと試合が始まらない」なんてことも多いです。
DC帯だと機体はもちろん編成が偏ることも多いですし、B帯だと編成の色のバランスが良ければ機体は大概のMSが許容されると思います。今はレートなら-50コスト、クイックなら-100までとコストの下限も設けられているためそこまでバランスがおかしくなることもありません。
しかし、A+~とかS-を目指そうと思った時に、マップに合った編成や環境機で出るということが僕には必要でした。A+までは編成の良し悪しとかもそんなに気にしませんでしたし、編成抜けをすることも無かったですね。
A以上は基本的なMSの使い方は出来ている人が多いので、その上で載っている機体自体の差が出てきやすいと思っています。
・ギスギスします
ガバプレイ・ミスが敗北につながりやすくなるため、戦闘のレベルが上がる分、求められるスキル・知識・セオリーの理解度・要求度合いが上がってきます。
「今コレできたでしょ」「なんで●●しなかったの」という不満も出てきます。レーティングが「楽しいもの」という認識の人は減ってくるのではないでしょうか。
◆まとめ
上げるかどうかはこういったメリット・デメリットを加味した上で、「自分が上に行きたいかどうか」というのを考えて頂ければなと思います。
この度はご相談ありがとうございまいした!R教官でした^^
以上、参考にして頂けると幸いです!
またのご相談お待ちしています!
過去に頂いた質問
Peing質問箱( https://peing.net/ja/gbomovies )
バトオペ2の質問や訓練希望の方はこちら!
バトオペ2の初心者向け訓練を行っています!
IDをコメントで頂ければ僕の方からフレンド申請します。(もちろんIDは公開しません)
フレンド登録後、日程を決めパーティなどでボイチャをしながら模擬線・訓練を行っていきましょう。


コメント