バトオペ2 レーダーと射線の考え方、チェックするタイミングについて

当ページには広告が含まれています。
バトオペ2-レーダー 射線の考え方

機動戦士ガンダムバトルオペレーション2(バトオペ2)でレーダーや射線をチェックするタイミング、活用方法について解説しました。

画像引用:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2(gundam battle operation 2) https://bo2.ggame.jp/ ©創通・サンライズ

目次

レーダーの重要性

バトオペ2で、レーダーチェックはとても大事です。
射線を意識して身を隠したり、枚数を把握して次の行動を決めたりするからです。

レーダーの活用方法を
1.敵味方の枚数チェック
2.どこを見ているか(射線)
に主軸を置いて解説してみました。

レーダーの活用 射線チェック

バトオペ2のレーダーは、敵の進行方向(見ている方向)を表してくれます。
レーダーがしっかり見れていれば、敵がどこを向いているかが分かります。

前方=射撃が可能な方向 なので、=射線と捉えることができます。

レーダーから射線を把握できれば余計なダメージを抑えたり、味方と一緒に追撃をしたりすることができるのです。
・敵の配置をチェックして射線を切る(隠れる)
・味方の射線を空ける(射線を被せると後ろの人の邪魔になる)

レーダーの活用 枚数チェック

もう一つ、重要な要素に「枚数」があります。

バトオペ2 レーダーから枚数チェック

レーダーを把握できれば、
・枚数不利な方を助けに行く
・枚数過剰なら別の事をする
・他、ステルスの接近に気づける
など戦闘を有利に運ぶことができるのです。

レーダーをチェックするタイミング

・射線から完全に隠れている時、周囲に敵が居ない時
・下格、タックル、緊急回避など操作不能な時や無敵の時
・ブーキャンの時は味方射線や敵の接近に注意
・他、乗り降りやリペア時
・どっちに行くか迷った時
こういった時にレーダーをチェックする習慣をつけていきましょう!

こちらはレーダーについて解説したYouTube動画となります。よければチャンネル登録・高評価して頂けると嬉しいです!!

バトオペ2 レーダー
YouTube R教官 バトオペ2動画解説 レーダーや射線について

バトオペ2の質問や訓練希望の方はこちら!

バトオペ2の初心者向け訓練を行っています!
IDをコメントで頂ければ僕の方からフレンド申請します。(もちろんIDは公開しません)
フレンド登録後、日程を決めパーティなどでボイチャをしながら模擬線・訓練を行っていきましょう。

Youtubeチャンネル登録はこちらから!↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次