バトオペ2 初心者向け MAP攻略 / ステージ立ち回り 開幕の動き・狙撃ポイントなど

当ページには広告が含まれています。

バトオペ2 初心者新兵さん向けにマップ・ステージの特徴・攻略情報をまとめていきます!詳細な攻略はそれぞれのリンク先で解説しています。

画像引用:機動戦士ガンダムバトルオペレーション2(gundam battle operation 2) https://bo2.ggame.jp/ ©創通・サンライズ

目次

A側?B側?

バトオペ2のマップ・ステージはA側スタートかB側スタートかでマップ形状に違いがあることがほとんどです。

以下に掲載している全てのマップは演習場でスクショしたものなので水色側がAチーム側です。
※自軍が水色で表示されるので、Bチームでも水色の時はあります。

レートやクイック、カスマでもランダム振り分けならABどちら側になるかはわかりません。
A中継が近い方がAチーム側と覚えておきましょう。

地上

バトオペ2は地上マップ/ステージに人気が集中しているのが現状です。数も地上の方が多く、追加・バリエーションも増えています。

大きく分けて「射撃向き」か「格闘向き」かという所でしょうか。それによってMSの選択や編成が変わってきます。

墜落跡地

バトオペ2-墜落跡地

バトオペ2のベータ版から登場していたマップです。

格闘寄りではありますが遠距離射撃の位置取りも可能でバランスの取れたマップと言えます。
特徴や注意点を簡潔にまとめるとしたら・・・

  • CD中継付近でのガチ戦闘が楽しめる!
  • D付近の小山がある方が若干有利とされている!
  • 強襲は裏取りがしづらく立ち回りが難しい!
  • 負けている方がCD中継を取ると無理に攻めなくてはいけないのでジリ貧になりやすい!
  • 高コストで機体が大きくなると遮蔽物が意味をなさないので難易度が上がる

港湾基地

バトオペ2-港湾基地 攻略マップ

広さがあり、スナイパー系の機体が活躍できるマップです。
中央に中継のあるマップは前線の維持や押し引きがとても重要。

  • 開幕はC中継の争奪戦がセオリー
  • 高台・遠距離からの狙撃に注意
  • 中央が取れて勝っているなら無理に攻めない(拠爆は警戒)
  • ステルスに注意

熱帯砂漠

バトオペ2-熱帯砂漠 攻略マップ

中央に大きな山があり、両陣営の拠点前にも高台がある。
ほぼ条件が同等のマップです。

港湾基地と条件は似ていますが、建物などの遮蔽物がないため高低差を上手く利用して射線を切らなくてはいけません。
その性質上、ステルス機やHPの少ない火力特化の機体は運用が難しいです。

  • 開幕は中央E高台の争奪戦
  • 中央が取れて勝っているなら無理に攻めない(拠爆は警戒)
  • 敵支援の射線に注意

無人都市

無人都市 攻略マップ

※2025年に改修があり、遮蔽物が増えました

無印からあるマップでその形はほぼ変わっておらず、親しまれたマップです。
射撃戦になりやすいですが前線が上がってくると乱戦にもなるため、編成が射撃機体だけだと守りづらいです。

  • 強襲は射撃でダメージの取れる機体でないとツライ
  • 敵支援の射線に注意
  • ステルスへの警戒

廃墟都市

バトオペ2-廃墟都市 攻略マップ

点対称でABチームでの差がほとんどありません。

  • 開幕A側はAを取らずにDへ。B側はBを取らずにCへ と、AB中継を取らない形が定石化
  • 射線が通りづらいため定点射撃の支援機は辛い
  • 通路や広場が点在しており、格闘系の機体が生きるマップ(強判定/MA持ちなど)

北極基地

バトオペ2-北極基地 攻略マップ
  • 狭いが立体的で支援機の狙撃ポイントも多い
    ただし、強襲も多いことがあるので支援機を出さない選択肢もある
  • 拠爆/破壊のチャンスが多い(650以上だと仲間と一緒に攻撃すれば壊せる)
  • 両軍がぐるっと回るとお互いに最後尾を捕まえる追いかけっこになる
  • 一番高い橋の上に狙撃ポイント

宇宙MAPについて

地上とは違った動きが求められる宇宙ステージ。
宇宙専用機体や宇宙独自のスキル・テクニックがあるのできちんと練習すればきっと楽しさが分かるはずです!

特徴として、全体的に支援機が出しづらく、高コスト程それが顕著になります。
やはり、機動性が高い方が有利になりやすいです。

エイムも地上のように左右だけでなく上下移動も増えるためエイム力の差がダメージに直結します。
地上のように脚部も無く、代わりに”背部”の概念が出てきます。地上では脚部特殊装甲のカスタムパーツを積むことが多いですが、宇宙では”背部”特殊装甲を積む事はまず無いでしょう」。

脚部の概念が無いため脚部カスパは意味がありません。その分近距離スロットが空くため、スラスターを増強したり、格闘火力を伸ばすと良いでしょう。(高コストでは旋回速度を上げるフィールドモーターも人気があります)

暗礁宙域

バトオペ2-基礎マップ-暗礁宙域

中央以外では遮蔽物が少なく、「ザ・宇宙空間」なマップです。
広さがあるため比較的支援機も出しやすく、火力を集中して枚数有利を作っていく流れが良いでしょう。

資源衛星

バトオペ2-基礎マップ-資源衛星

たくさんの岩が浮いているため障害物が多く射線が通りづらいです。
高低差や障害物を利用して強襲が支援に近づきやすいマップでもあります。

中継が1つしかないため、敵拠点まで攻めあがる展開も多いですが敵のリスポ近くで戦うのはリスキーです。そのまま前線を上げて拠爆までいくのでもなければ無理せず自分がリスポできる位置で戦いましょう。

要塞内部

バトオペ2-基礎マップ-要塞内部

宇宙マップではありますが、閉鎖空間で狭いマップのため、格闘攻撃の割合が多くなります。
「地上勢には人気があり、宇宙勢には不人気」という印象があります(笑)

性質の似たマップを上げるなら「墜落跡地」ですが、もっと狭く感じます。
通常宇宙マップでは火力やスラスター、旋回を強化していきますが、要塞内部ではカスタムパーツは耐久性を高めるのが個人的なおすすめです。

バトオペ2の質問や訓練希望の方はこちら!

バトオペ2の初心者向け訓練を行っています!
IDをコメントで頂ければ僕の方からフレンド申請します。(もちろんIDは公開しません)
フレンド登録後、日程を決めパーティなどでボイチャをしながら模擬線・訓練を行っていきましょう。

Youtubeチャンネル登録はこちらから!↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次