
7周年記念配信でプレステ版のバトオペ2にも今後アナザーガンダム系のモビルスーツを実装することが発表されました!
『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』7周年大感謝祭生配信 49:15~ から
動画の中では以下のように語られました。
- 「Vガンダムシリーズの実装についても準備を進めている」
- 「PS版のバトオペ2にもオルタナティブMSを実装する」
- 「宇宙世紀をベースとするが、数か月に1回程度オルタナティブ機体を追加していく」
ユーザーの反発は無かったのか?

過去に何度かアンケートもあったと思いますが、ユーザー的にはどうなんでしょうか?



やはり「宇宙世紀」という世界観・コンセプトを打ち出して始まったゲームなので、反発はあるみたいで・・・
「引退」という言葉を使うプレイヤーもいるくらいですね・・・
ただ、500機を超えるMSを実装してきて、今後機体の実装が難しくなることはもうユーザー一人一人がなんとなく感じていた部分ではないでしょうか。「歓迎する」「仕方ない」という意見も多いように思いました。



実際、Rayさんはどう考えていますか?



僕個人としては、歓迎寄りですね。
戦場のスピード間的には700以上はもはやアナザーみたいなものでおじさんにはキツい!
今でも、アニメに触れてきたくらいのガンダムファンには「なにこのMS!初めて見る!」なんてことは多いですし(笑)
高コストが追加されてアナザーが実装されて行く分にはある程度住み分けもできるでしょうし、僕自身が初めてまともに見たガンダムも、「Gガンダム」や「Wガンダム」のアニメなんですよね。
そしてなにより、「バトオペ」というゲームが好きだから、そのサービスが続くことを最優先に考えるなら今回の決断も受け入れられました。
個人的には低コスト(500くらいまで?)がアナザーばっかりになってしまうと辛いかな~という思いはあります。アナザー機体も量産機まで出し始めるとコストが読めませんからね。
Steam版はどうなる?



アナザー機体を出すことで独自路線を歩み始めたSteam版はどうなるんでしょうか。



そこなんですよね~。
独自性を出していくと決めた時点で、もっとアナザー機体をバンバン出していっても良かったのかな~と思いますけどね。
そこで差別化できれば新しいユーザーも早めに呼び込めたのかなと。



若干過疎気味なのは否めませんからね・・・
Steam版に関してはこちらの記事でもまとめています!
主役機のみの実装になる?



アナザーの機体はどの辺まで出てくるんでしょうね。



そこが課題ですね!
「数か月に一度」という頻度で現在は決められているようなので、まずはメジャーな機体から出すでしょう。
そうなると「主役機」が中心にはなっちゃうのかな~💦
せっかく実装すると決めたからには、色々なMSを出して欲しい所ですが、頻度的には人気の高い主役機がメインとなるでしょう。
たとえば00の「フラッグ」や、Wの「リーオー」といった戦場を彩る量産機たちが出て来ないのはちょっと寂しいですね!
バトオペ2の質問や訓練希望の方はこちら!
バトオペ2の初心者向け訓練を行っています!
IDをコメントで頂ければ僕の方からフレンド申請します。(もちろんIDは公開しません)
フレンド登録後、日程を決めパーティなどでボイチャをしながら模擬線・訓練を行っていきましょう。


コメント