バトオペ2 で”ジェダ”の実装が告知されました。(実装時期は2021年9月)
このMSはジェガンのプロトタイプで『機動戦士MOONガンダム』に登場します。
今後バトオペ2にも実装されるであろう、ムーンガンダムシリーズの機体を紹介したいと思います。
目次
ムーンガンダムとは
『機動戦士MOONガンダム』は矢立肇・富野由悠季(原案)、福井晴敏(ストーリー)、虎哉孝征(漫画)の漫画です。(ガンダムエースで連載中)
時代的にはZZの後、UCの前でアムロ・レイやミネバも登場します。
ZZで登場した光族が住む旧型コロニー「ムーン・ムーン」が舞台。”ムーン”ガンダムの名前はこのコロニー名が由来となっています。
登場MS
参考:機動戦士ガンダム新訳MS大全集 特装版 U.C.0092‐0169編
ムーンガンダム
主人公ユッタが搭乗。バルギルにサイコガンダムMK-IV Gドアーズの頭部を取り付けた機体です。
バルギル
サザビーの前身となったMSです。確かに共通点は多い気がしますね。全体的に細身なので言われなかったら分からなかったかもしれません(笑)
サイコ・ガンダムMk-IV G-ドアーズ
このサイコ・ガンダムMk-IVの頭部及び背部のサイコプレートがバルギルの頭部に取り付けられてムーンガンダムとなりました。
「サイコガンダムの頭部が!?」と驚いたのは僕だけではないはず(笑)
このMS、「サイコガンダム」シリーズではあるもののサイズが標準的なMSと同じなんです。
なのでバトオペ2にも充分実装される可能性があると言えるでしょう!
ネオ・ジオンのMS
アルス・ジャジャ
アルス・ジャジャはR・ジャジャに長距離狙撃用武装と高精度センサーを組み込んだ機体。
バトオペで強襲>支援機は流石に変わり過ぎなので射撃型で接近戦もこなせる汎用機というイメージですね。
↓R・ジャジャはこちらです
ガズアル・グラウ / ガズエル・グラウ
ガズアル / ガズエルの現地改修型。
特徴的な方の型のアーマーにミサイルが組み込まれたりとなかなか大胆な改修がなされています。
アッグジン
旧ジオン公国軍が開発したアッガイを月面戦闘用に再設計したMS。アッガイの面影があまりなく、頭部・胴体が一体化したようなビジュアルはどちらかというとカプールを思い出させます^^;
メドゥッサ
メドゥッサはハンマハンマの発展機。準サイコミュ搭載型MAで、MS形態に変形します。
ダグ・ドール
ゲーマルクの系列らしいのですが外見がかなり細身でゲーマルクっぽさが感じられませんでした(笑)
ザクIV
ザクIIIの発展型ですがシルエット的にギラドーガ感が強かったです。指揮官仕様の専用機に大きな斧を担いだMSもあります。リックドムII(GH)のように宇宙専用機で実装!?
ガザG
ガザシリーズの新鋭機も搭乗!
地球連邦軍
リック・ディジェ / リック・ディジェ改
ディジェCAを彷彿とさせるシルエットのリック・ディジェ、「改」はSE-Rっぽさを感じます。
どちらもアムロが乗ったMS!
ジムIII・パワード / ジムIIIパワードFA〈ブルドック〉
ジムIIIの装甲強化型という感じでFAには肩キャノンなどもありかなりゴツい。Dキャ、ディテクターな感じのイメージですね。
ジェダ
ジェガンのプロトタイプ、ジェダは近日実装予定!アムロ専用機もあるみたいです!
バトオペ2 ジェダ 実装! 強い?弱い?『機動戦士MOONガンダム』
シータプラス
ZZ系列の統合機のようですが、C1型をゴツくした感じですね。
リガズィード
リ・ガズィの選考過程で生まれた特殊仕様MS。
まとめ
機体自体は少ないですがZZ系列の機体が多くどんな仕様で出てくるか楽しみですね!